自己愛構造体(narcissistic organization)


クライン派の精神分析治療における,慢性の抵抗や陰性治療反応への理解として展開された概念。クライン(Klein, M)の理論をメルツァー(Meltzer, D),ソーン(Sohn, L),ローゼンフェルド(Rosenfeld, H)が自己愛,タナトス,羨望と関連付け,概念化した。羨望下の個体における分離・依存に対する機制として,自己と対象の過度の同一視によって,自己が良い対象(good object)そのものになり,万能性や理想化,攻撃性を性格とする状態像。自己愛構造体は精神病,ボーダーライン,性倒錯,嗜癖,摂食障害などの精神病理を論じるときに用いられることが多い。

参考文献:
・松木邦裕,福井敏(著)「パーソナリティ障害の精神分析的アプローチ: 病理の理解と分析的対応の実際」金剛出版
アーブラハム論文集 : 抑うつ・強迫・去勢の精神分析 / K.アーブラハム[著] ; 下坂幸三, 前野光弘, 大野美都子訳
・フロイト著作集6 青木宏之(訳)「マゾヒズムの経済的問題」人文書院
・スピリウス, E.B.(著),松木邦裕(監訳)「メラニー・クライン トゥデイ(2)」岩崎学術出版社,中でもメルツァー「恐怖,迫害,恐れ」,ローゼンフェルド「生と死の本能についての精神分析理論への臨床からの接近」,ソーン「自己愛構造体、投影同一化とアイデンティフィケート形成」,シュタイナー「病理構造体と妄想‐分裂態勢、抑うつ態勢の相互作用」論文,
・Riviere, J. (1936). A contribution to the analysis of the negative therapeutic reaction. The International Journal of Psychoanalysis, 17, 304–320.
・Rosenfeld, H. (1964). On the psychopathology of narcissism: A clinical approach. The International Journal of Psychoanalysis, 45(2-3), 332–337.
・Rosenfield, H. (1971). A clinical approach to the psychoanalytic theory of the life and death instincts: An investigation into the aggressive aspects of narcissism. The International Journal of Psychoanalysis, 52, 169.
・Segal, H. (1983). Some clinical implications of Melanie Klein's work. The International Journal of Psychoanalysis, 64, 269.