「タギロン」というゲームを買ってみました。
ルールやご購入したい方は
「Amazon たぎる、論理 TAGIRON タギロン 新装版」
を参照してください。
心理学に関連付けると,論理思考であったり数的処理,アルゴリズムに関係します。
少し話は逸れますが,このゲームを人工知能にルールを覚えさせてプレイさせたら,どうなるんでしょうか。多数回,ゲームを進めていく内に,質問カードごとの有効値(価値の量的基準)が分析されるでしょう。そして,推測して相手の手札を予測するプロセスの最適解を持つようになるのではないでしょうか。要するに,将棋のように(将棋よりは,このゲームは単純ですが…)AIのように先手+318とかいうように,アルゴリズムから優勢か劣勢かを判断できるでしょう。また,どの質問カードを選ぶべきかという予測での最適解も出力することができるのではないでしょうか。
ちょっと研究したくなりますね。このようなゲームでは基本的に回帰のアルゴリズムを教師ありで学習するのでしょうか?
教育資源としても高く評価されて良いものだと思われます。小学校の「四則演算」~高校生の「命題」のテーマを幅広く扱っていますよね。